• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経験知を基盤に高次脳機能障害の理解と対処を促進するコンテンツ配信ページの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K13996
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関高知県立大学

研究代表者

瓜生 浩子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (00364133)

研究分担者 畠山 卓也  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (00611948)
源田 美香  高知県立大学, 看護学部, 助教 (60849826)
田中 きよむ  高知県立大学, 社会福祉学部, 教授 (00253328)
敷田 幹文  高知工科大学, 情報学群, 教授 (80272996)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード高次脳機能障害 / 教育用教材
研究開始時の研究の概要

高次脳機能障害者が抱える多彩な症状の本質的な理解を促進するために、目に見えづらく難解な症状とそれに対する有効な対応方法について、実生活と結びつけながら学ぶことができる教育プログラムと教育用動画コンテンツを作成する。これらは、高次脳機能障害の当事者と家族から経験を聴取して得られた知恵と、医療福祉専門職者が持つ知識を融合させて作成し、教育用動画コンテンツは当事者・家族の体験の再現を中心としたものとする。また、それらを必要とする人々が手軽に利用することができるよう、Webコンテンツ配信ページを構築する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi