研究課題/領域番号 |
25K14000
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
西井 聡美 東京医科大学, 医学部, 助教 (60973956)
|
研究分担者 |
谷山 牧 国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 教授 (40413166)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | Coparenting / 共働き / コペアレンティング / 幼児 / 2人以上の子ども |
研究開始時の研究の概要 |
女性の社会進出、産世代世帯の減少、親の高齢化により、育児は核家族で解決するものになりつつある。本研究では、育児経験があることから、これまで支援対象外となってきた第2子以降を迎える共働き核家族夫婦を支援し、家族増員の際に新しい家族のかたちを形成するプロセスに着目し、家族の新しいメンバーが加わっても夫婦連携してコペアレンティングし、健やかな家族の形成をすることを目的とする。 具体的には1)質的研究による、共働き核家族経産婦夫婦のコペアレンティングの把握 2)新しい家族のかたちに適応するための2人以上の子どもを持つ共働き核家族のコペアレンティング支援システムの開発を行う。
|