• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療的ケア児と家族を支える多職種協働チームが調整力を発揮できるガイドラインの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K14001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関日本赤十字豊田看護大学

研究代表者

岡田 摩理  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (20745583)

研究分担者 松田 優子  名古屋葵大学, 健康科学部, 准教授 (30817325)
深谷 由美  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 准教授 (40591946)
泊 祐子  大阪医科薬科大学, 看護学部, 名誉教授 (60197910)
神道 那実  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 准教授 (90434638)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード医療的ケア児 / 在宅療養 / 多職種連携 / コーディネーション / アセスメント
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、医療的ケア児(以下、医ケア児)と家族の生活を地域で支える多職種協働チームが調整機能の力を発揮できるようなコーディネーションのためのガイドラインを開発することである。近年、多職種協働の重要性の認識は高まっているが、各専門職は教育的背景や重視する視点が異なるために考え方のずれや情報・アセスメント共有の不足が生じることがある。相互に補い合うためには、多職種が協働して行う調整に役立つ指針や指標が必要である。地域で医ケア児に関わる様々な専門職への面接調査を実施し、各専門職の専門性をふまえた調整機能に役立つガイドラインの作成を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi