• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フェムケア支援助産師育成プログラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 25K14005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関大阪信愛学院大学

研究代表者

齋藤 益子  大阪信愛学院大学, その他部局等, 研究員 (30289962)

研究分担者 松山 妙子  東京医療保健大学, 看護学部, 講師 (20781363)
稲井 洋子  埼玉医科大学短期大学, 専攻科, 教授 (80331370)
濱嵜 真由美  宮崎県立看護大学, 看護学部, 教授 (90352335)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード女性性器ケア / 助産師育成 / プログラム開発
研究開始時の研究の概要

本研究は、フエムテックを用いたフエムケアのできる助産師の育成のためのプログラムを開発し評価することである。性器ケアに対して、国際的に評価されているフランスの技術を日本に導入し、日常業務として性器に触れている助産師を対象に本プログラムを開発することで、女性のデリケートゾーンに関する介入が出来る助産師が育成される。少子化の中での助産師の新しい働き方にも繋がると考えている。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi