• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療者による発達障害特性をもつ子どもの診療における適切な支援に必要な要素の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K14009
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

坪見 利香  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (40452180)

研究分担者 福田 冬季子  浜松医科大学, 医学部, 特任教授 (10458268)
大塚 敏子  岐阜聖徳学園大学, 看護学部, 教授 (80515768)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2028年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード発達障害 / 診療支援 / 障害理解 / 日常的な診療
研究開始時の研究の概要

本研究は,医療者による発達障害特性をもつ子どもの診療における適切な支援に必要な要素を解明することを目的とする。具体的には、(1)発達障害特性を有する子どもの保護者が必要と考える日常的な診療における配慮,(2)小児神経科医が, 眼科及び耳鼻咽喉科に発達障害特性を有する子どもの診療依頼をする上で必要と考える配慮,(3)眼科及び耳鼻咽喉科医師による発達障害特性を有する子どもへの適切な診療支援のプロセスを明らかにし,発達障害特性をもつ子どもに対する具体的な診療支援を提案する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi