研究課題/領域番号 |
25K14010
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
中村 裕子 鳥取大学, 医学部, 助教 (60868496)
|
研究分担者 |
吉岡 早戸 鳥取大学, 医学部, 助教 (40576188)
大類 真嗣 東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (50589918)
河崎 和子 札幌保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (70423986)
前垣 義弘 鳥取大学, 医学部, 教授 (80252849)
栗山 進一 東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (90361071)
本間 正人 鳥取大学, 医学部, 教授 (90517103)
齊藤 良玄 北海道大学, 大学病院, 助教 (90977167)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 医療的ケア児 / 災害医療 / トリアージ |
研究開始時の研究の概要 |
「医療的ケア児」とは、人工呼吸器を装着している障がい児その他の日常生活を営むために医療を要する状態にある障がい児と児童福祉法第56条の6第2項と定義されており、本邦において医療的ケア児は約2万人が在宅生活を送っている。「医療的ケア児の数は15年前と比較し約2倍に増加している。このような子どもたちが、災害時に安心して避難生活を送るためには福祉避難所や福祉スペースの整備が急務である。「子ども」特に「医療的ケア児」に対応可能な福祉避難所もしくは福祉スペース実装のためには、福祉避難所設立運営のための行政関係者や福祉避難所運営者及び医療的ケア児の家族に対する教育手法の開発が必要であると考え、研究を行う。
|