研究課題/領域番号 |
25K14012
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 宮城大学 |
研究代表者 |
東 優里子 宮城大学, 看護学群, 助教 (50756898)
|
研究分担者 |
水野 恵理子 順天堂大学, 大学院医療看護学研究科, 教授 (40327979)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 低出生体重児 / 在宅移行 / Shared Decision Making / 尺度開発 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は4か年の計画を通じ、低出生体重児のスムーズな在宅移行に結び付くSDM(Shared Decision Making)を測定する尺度を開発し、因子分析により低出生体重児を養育する親の在宅移行の意思決定に影響を与える因子を明らかにする。研究計画の実施にあたり、自宅で低出生体重児を養育する親の同意及び協力を得て、尺度を作成する。本研究結果は、在宅移行決定時のSDMを可視化でき、低出生体重児の親と医療者の意思疎通を円滑にすることや親のニーズに応じた質の高い退院支援に寄与する。
|