研究課題/領域番号 |
25K14015
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
永井 幸代 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (30769550)
|
研究分担者 |
岩田 欧介 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (30465710)
西山 毅 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (40571518)
齋藤 英子 日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (90375618)
今泉 源 名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 助教 (80833855)
岡村 尚昌 久留米大学, 付置研究所, 准教授 (00454918)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2027年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 新生児行動観察 / 産後うつ状態 / ボンディング障害 |
研究開始時の研究の概要 |
赤ちゃんが予定より早くまたは小さい体重で生まれて新生児集中治療室(NICU)に入院すると、親子は別々に生活することになります。この研究では、NICUに入院した赤ちゃんとそのお母さんに新生児行動観察(赤ちゃんの行動や反応を医師や心理士がお母さんと一緒に観察しながら過ごす)という介入を行います。それがお母さんの産後の抑うつや赤ちゃんをかわいいと思えないボンディング障害の予防に有効かどうかを検討します。お母さんの唾液のホルモンも測定して気分との関連も調べます。わが子がNICUに入院となったお母さんの支援をして、よりよい子育てや子どもの健やかな発達を目指したいと考えています。
|