• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊婦に対する防災教育のための助産師の能力向上に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K14023
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関岩手医科大学

研究代表者

西里 真澄  岩手医科大学, 看護学部, 講師 (30752274)

研究分担者 蛎崎 奈津子  岩手医科大学, 看護学部, 教授 (80322337)
黒沢 悠  岩手医科大学, 看護学部, 助手 (50983756)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード妊産婦 / 防災教育 / 看護基礎教育 / 災害看護
研究開始時の研究の概要

妊婦は災害時要配慮者とされているが、他の要配慮者と異なる特段の配慮を要する。しかし、過去の災害では、公的支援の構築不足が浮き彫りになっており、妊婦自身の自助も重要な課題と考える。一方で、医療機関、自治体ともに妊産婦に対する防災教育や災害時対応の取り組みが進んでおらず、時間的な余裕のなさに加え、指導する側の知識や情報不足が背景となっている。本研究では、助産師養成の看護基礎教育における災害看護教育と卒後の研修などによる学習機会の現状と課題をもとに、防災教育の実践にあたって必要な知識やスキルなどの準備性を明らかにし、多職種との連携も視野に役割の明確化など、妊婦に対する防災教育システムの構築を図る。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi