• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

女性中心のケア実践において発揮される助産師のネガティブ・ケイパビリティの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K14025
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

辻 恵子  慶應義塾大学, 看護医療学部(藤沢), 准教授 (30338206)

研究分担者 原田 通予  東京医科大学, 医学部, 講師 (40459673)
角田 美穂  地方独立行政法人埼玉県立病院機構埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所), 病院 腫瘍診断・予防科, 研究員 (60347359)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードネガティブ・ケイパビリティ
研究開始時の研究の概要

本研究では、医療におけるネガティブ・ケイパビリティ(NC)の概念を明確化し、NCを育む関連要因を明らかにする。助産師独自の視点やスキル(実践)を検討する際の当該概念の適用可能性を探る。これらは(a)概念分析と(b)個別面接調査を組み合わせ、検討課題を多角的に明らかにし、助産実践、助産教育および研究におけるNCモデルの提案につなげる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi