• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中高年女性の非侵襲的計測値を用いた運動量と関節負荷量の推定モデルの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 25K14033
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関名古屋女子大学短期大学部

研究代表者

中垣 明美  名古屋女子大学短期大学部, その他部局等, 教授 (30465554)

研究分担者 松原 真己  早稲田大学, 理工学術院, 准教授(テニュアトラック) (40736427)
伊藤 彰人  同志社大学, 理工学部, 教授 (60516946)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2027年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード中高年 / 運動量解析
研究開始時の研究の概要

運動は,身体機能の向上や生活習慣病予防,精神の安定など効果が広く認められ、女性では,加齢と閉経後に急激な骨量減少や動脈硬化などが起こるため,運動の重要性は高い。しかし2019年の65歳以上女性の運動習慣者は33.9%と少ない。歩行は手軽な運動であるが,膝痛や転倒の報告もあるため,女性の運動推進には加齢に対応した内容や強度の検討が必要と考える。そこで、本研究は,算出した運動量・関節負荷量と,簡便で非侵襲的に測定可能な骨密度,筋肉量,骨量,握力などと足底圧などの関連を解析し,「身体計測値」を用いた運動量・関節負荷量の推定モデルの開発と評価を目的とする。これにより,安全な運動推進に寄与できる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi