• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第2子妊娠中の夫婦と第1子に対する夫婦協働型育児支援プログラムの開発と検討

研究課題

研究課題/領域番号 25K14035
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

遠山 房絵  千葉大学, 大学院看護学研究院, 助教 (70845073)

研究分担者 前原 邦江  千葉大学, 大学院看護学研究院, 教授 (00302662)
木村 佳代子  千葉大学, 大学院看護学研究院, 助教 (30635371)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード看護 / 第2子を迎える家族 / 第1子のレディネス / 夫婦 / 育児
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、第2子誕生を迎える家族にとって有効な夫婦協働型育児支援プログラムを開発することである。[研究1]夫婦協働型育児支援プログラム(Ver1)を試行して、出産前にその夫婦協働の親役割行動と第1子のレディネスの実態を質的に調査し、その結果に基づき夫婦協働型育児支援プログラム(Ver2)を開発する。[研究2]Ver2を第2子誕生前の夫婦と第1子に対し実施して、出産前に第1子のレディネスと第2子誕生後の第1子の適応状況、出産前の夫婦協働の親役割行動の実際、出産後の家族の適応状況などを調査して、第2子誕生を迎える家族にとって有効な夫婦協働型育児支援プログラム(Ver3)へと改良する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi