• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペリネイタル・ロスで子どもを亡くした母親への同行訪問の効果

研究課題

研究課題/領域番号 25K14041
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関静岡県立大学

研究代表者

太田 尚子  静岡県立大学, 看護学部, 教授 (50285053)

研究分担者 岡田 明子 (蛭田明子)  湘南鎌倉医療大学, 看護学部, 教授 (80584440)
堀内 成子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 特命教授 (70157056)
大和田 裕美  静岡県立大学, 看護学部, 助教 (40850722)
高橋 明味  静岡県立大学, 看護学部, 助教 (91000719)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードペリネイタル・ロス / 研修プログラム / ピアサポーター / 家庭訪問 / コンパッション・コミュニティ
研究開始時の研究の概要

同じコミュニティに生きる人間として分かち合い支え合うコンパッション・コミュニティの考え方を基盤として、看護職とピアサポーターが交流し、グリーフを抱えた母親たちへのコンパッション力を高め、知識や態度を身につけるための研修プログラムを開発する。その研修を受けた看護職とピアサポーターがペアになって、ペリネイタル・ロスを経験した産後の母親に対して、家庭訪問を実施し、その効果を母親側と看護職側の双方から評価する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi