• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

助産師教育における宿泊型産後ケア教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K14042
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関愛知県立大学

研究代表者

神谷 摂子  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (70381910)

研究分担者 大原 良子  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (40325163)
近藤 彩  愛知県立大学, 看護学部, 講師 (20721921)
勝村 友紀  愛知県立大学, 看護学部, 講師 (40827408)
糟谷 ちひろ  愛知県立大学, 看護学部, 助教 (70869065)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2029年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード産後ケア / 子育て支援 / 助産師教育 / 教育プログラム
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、産後ケア事業の拡充により、病産院で行われる産後ケアに対応できるスキルを身に着けるため、助産師養成機関での産後ケア教育プログラムを開発することである。産後ケアを実施している様々な施設の助産師の実態を、インタビューにより明らかにするとともに、母親の産後の現状や自治体の産後ケア事業担当者にも調査を行い、広い視点から産後ケア教育プログラムに必要な内容を抽出する。さらに、助産師養成機関の現状についても調査し、実現可能性を探り、助産師養成機関における産後ケア教育プログラムを作成する。作成した教育プログラムを実施した後、実際に産後ケアにかかわった後のインタビューにより、プログラムを評価する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi