• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インターコンセプションケアモデルの開発に向けたプラットホームの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K14048
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関駒沢女子大学

研究代表者

水野 真希  駒沢女子大学, 看護学部, 教授 (60547181)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード産後合併症 / 家族計画 / 産後ケア / ハイリスク妊娠
研究開始時の研究の概要

妊娠した女性が妊娠合併症を発症することは、その後の健康合併症のリスクと関連していることが指摘されており、妊娠は将来の健康を覗く窓とも言われている。特に、妊娠と次の妊娠までの短い期間は、妊娠中に発症したこれらの合併症や医学的社会的問題に対処し、女性の精神的及び身体的な健康状態を評価し、ライフコースに沿って女性の健康を最適化する機会でもあり、産後ケアとプレコンセプションケアの連続体を含んだインターコンセプションケアが必要である。
本研究では、女性のニーズに応じたオーダーメイドのインターコンセプションケアを普及させコミュニティーベースでのケアモデルを開発するためのプラットホームの構築を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi