• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生殖補助医療を選択した不育症カップルのケアシステムの構築~次子妊娠の意欲を繋ぐ~

研究課題

研究課題/領域番号 25K14057
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

片岡 久美恵  川崎医療福祉大学, 保健看護学部, 教授 (20613780)

研究分担者 温井 祥子 (美甘祥子)  京都先端科学大学, 健康医療学部, 教授 (10613804)
中塚 幹也  岡山大学, 保健学域, 教授 (40273990)
井田 歩美  摂南大学, 看護学部, 教授 (70549203)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2028年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード不育症 / 生殖補助医療 / グリーフケア / 継続ケア / 次子妊娠
研究開始時の研究の概要

不育症カップルは、繰り返される流死産による精神的な負担を回避するために出生前診断を選択することもできるが、そのためだけに生殖補助医療を受けることとなる。また、不育症カップルは、高齢化等の理由から生殖補助医療を必要とするカップルが存在しているため、生殖補助医療の場においても喪失体験に配慮した精神的支援は欠かせない。そこで、わが国の生殖補助医療施設における不育症カップルへの周産期の喪失に対するケアを含む精神的支援へのニーズ・実態調査を実施し、現状を把握する。そして、悲嘆を経験しながらも妊娠を望む不育症カップルへの精神的支援システムを構築し、そのケアシステムを実践・評価を踏まえた上で一般化を図る。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi