研究課題/領域番号 |
25K14062
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
鈴木 康江 鳥取大学, 医学部, 教授 (10346348)
|
研究分担者 |
佐々木 くみ子 鹿児島国際大学, 看護学部, 教授 (00284919)
安達 久美子 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (30336846)
藤田 小矢香 鳥取大学, 医学部, 教授 (20437528)
大谷 多賀子 鳥取大学, 医学部, 助教 (20710031)
服部 多恵 鳥取大学, 医学部, 助教 (10920895)
大島 麻美 鳥取大学, 医学部, 助教 (90758161)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 助産学教育 / 分娩介助 / 新人教育 |
研究開始時の研究の概要 |
助産師教育から臨床実践までシームレスに教育されていることが望まれる。分娩件数が減少する一方、ハイリスク分娩は増加している。基礎教育における助産学実習教育と新人助産師が臨床実践能力獲得との間にはどのような関連があるのかについて検討する。助産学実習教育と新人助産師の助産実践能力についてその関連性を調査し,より効果的に新人助産師が助産実践能力を獲得していくためにどのような基礎教育での助産実習が重要になるのかについて,基礎教育を実施する者,新人助産師,新人助産師の臨床実践能力を評価する者の3者によって評価することで,基礎教育の在り方について検討する。
|