• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅重症心身障害児の主養育者の体調管理行動を促進するケアモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K14075
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

長谷 美智子  東京女子医科大学, 看護学部, 准教授 (10803124)

研究分担者 大橋 優紀子  城西国際大学, 看護学部, 教授 (10706732)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード重症心身障害児 / 主養育者 / 体調管理行動 / ケアモデル / 訪問看護師
研究開始時の研究の概要

本研究では在宅重症心身障害児の主養育者の体調管理行動を促進するためのケアモデル開発を行う。初年度は臨床的または学術的経験豊富な看護職者に、すでに明らかにされている体調管理行動に影響する要因のうち特に重要となる項目を調査し、焦点をあてるケアモデル要素を抽出する。次年度は抽出されたケアモデル要素ごとに、現任の訪問看護師を交えてケアの戦略についてブレインストーミングを行う。看護実践事例を持ち寄りケアモデル要素の修正およびケアモデル(案)を作成する。最終年度はケアモデル(案)を用いた実践事例を評価し、実践的戦略を伴った主養育者の体調管理行動を促進するためのケアモデルを開発する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi