研究課題/領域番号 |
25K14079
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
山本 弘江 愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (80251073)
|
研究分担者 |
池田 真理 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (70610210)
金子 一史 名古屋大学, 心の発達支援研究実践センター, 教授 (80345876)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 産後うつ / 父親 / メンタルヘルス / 家族 / 子育て期 |
研究開始時の研究の概要 |
合計特殊出生率は過去最低を更新し、少子化は国を挙げて取り組むべき重要な課題である。 子育てにおいては、父親へ期待が高まり、新たな父親像が模索される一方、メンタルヘルスの不調を訴える父親も少なくないが、日本の父親における産後うつの様相の解明はなされておらず、父親が求める支援については模索段階である。 そこで、本研究は、父親の産後うつの体験を質的研究によって明らかにする。 また、産後うつのモニタリング尺度EPDS-Pを用いて、子どもの誕生後1か月時、3か月時、6か月時の父親の産後うつを母親が評価することの有効性を明らかにする。 これらの結果から、子育て期の家族に対する効果的な支援戦略の策定を検討する。
|