研究課題/領域番号 |
25K14084
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 兵庫県立尼崎総合医療センター(研究部) |
研究代表者 |
田口 奈緒 兵庫県立尼崎総合医療センター(研究部), その他, 医師 (90813056)
|
研究分担者 |
大岡 由佳 武庫川女子大学, 心理・社会福祉学部, 准教授 (10469364)
林 知里 兵庫県立大学, 地域ケア開発研究所, 教授 (50454666)
荒木 智子 大阪大学, 学際大学院機構, 特任助教(常勤) (70438109)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | トラウマインフォームドケア / 周産期メンタルヘルス / 二次的外傷性ストレス |
研究開始時の研究の概要 |
妊産婦や胎児の急変は患者だけでなく関わった医療者にも心理的な外傷体験となり得る。本研究では支援側にいる医療者の心理的トラウマを最小化する要素を明らかにし、周産期のケアプロトコルに実装し、その有効性を評価することを目的とする。 申請者らが実施してきたアートやヨーガのもつ内省や自己効力感を高める特性を活かすことで、トラウマのさなかにある患者のケアに伴いおこる医療者への「二次的外傷性ストレス」が緩和され行動変容が期待でき、結果として医療者のバーンアウトを減らし医療の質向上に寄与できると考える。
|