• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

出産前後の母親と父親はどのように眠るのか?:現象学を含む混合研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K14085
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関医療創生大学

研究代表者

岩田 裕子  医療創生大学, 国際看護学部, 教授 (00292566)

研究分担者 前原 邦江  千葉大学, 大学院看護学研究院, 教授 (00302662)
小崎 恭弘  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (20530728)
寺澤 瑛利子  大阪大学, 大学院 医学系研究科, 助教 (41006134)
岡山 久代  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90335050)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2028年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード睡眠 / 父 / 母 / 周産期 / 現象学
研究開始時の研究の概要

出産を境とした生活の変化は大きく、その1つが睡眠の変化である。母親・父親がどのように眠り、どのような睡眠問題を経験するかは文化的背景によって形作られることから、日本を含む各国の睡眠研究の知見を統合することが必要である。
研究1では、世界における周産期の母親・父親の睡眠の経験を、JBI式の質的統合のアプローチを用いて明らかにする。
研究2では、育児・睡眠バランスに注目した周産期の夫婦単位での母親・父親が経験する睡眠の経験を、現象学のアプローチを含む混合研究により明らかにする。
研究1・2の結果を統合し、日本の文化的背景を考慮した周産期の夫婦を対象とした睡眠介入の開発とその効果検証に繋げる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi