研究課題/領域番号 |
25K14097
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 常磐大学 |
研究代表者 |
会沢 紀子 常磐大学, 看護学部, 准教授 (80738774)
|
研究分担者 |
礒山 あけみ 獨協医科大学, 看護学部, 教授 (00586183)
ベロピーター キマニ 獨協医科大学, 医学部, 助教 (31002074)
金子 昌子 獨協医科大学, 看護学部, 特任教授 (70194909)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2027年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2026年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 産科フィスチュラ / アフリカ地域 / 予防啓発 / プレコンセプション世代 |
研究開始時の研究の概要 |
産科瘻孔(以下、産科フィスチュラ)は、女性の健康と尊厳にかかわる国際的な公衆衛生 上の解決すべき課題である。本研究は、プレコンセプション世代の男女に対する産科フィスチュラ予防に向けた啓発教育プログラムを開発することを目指す。そのために①産科フィスチュラに罹患した女性の体験及び関連要因の明確化、②プレコンセプション世代の男女に対する産科フィスチュラ予防に向けた啓発教育プログラム開発を行ったのち、③産科フィスチュラ予防に向けた啓発教育プログラムの有効性の検証を行う。 これを用いて女性と家族、コミュニティの健康と尊厳を高め、SDGs目標の達成及び国際的 な公衆衛生上の問題の解決を目指す。
|