研究課題/領域番号 |
25K14100
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
小山田 路子 順天堂大学, 保健看護学部, 講師 (50894309)
|
研究分担者 |
杉本 昌弘 慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 教授 (30458963)
中尾 達馬 琉球大学, 教育学部, 准教授 (40380662)
佐藤 光栄 神奈川歯科大学短期大学部, その他部局等, 特任教授 (70461837)
西岡 笑子 順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (70550797)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 産後うつ病 / アタッチメントスタイル / 介入プログラム |
研究開始時の研究の概要 |
アタッチメントスタイルは安全型・不安定型など異なるタイプがある。妊娠期の女性から生理学指標(唾液中のうつ病やストレスに関連する物質)を計測、不安定型を更に階層化し、産後にうつ病の指標との関係性を調べる。更に、不安定型の症例に対して、うつに至るまでの過程を体感する動画による予防プログラムを実施しその効果も検証し、産後うつ病のハイリスク症例の絞り込みと、効果的な予防の両方の定量的に評価してエビデンスを出すとともに、妊娠期から助産師が活用できる成果を創出する。
|