研究課題/領域番号 |
25K14109
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立国際医療研究センター |
研究代表者 |
鈴木 大地 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 国際医療協力局, グローバルヘルス政策研究センター 特任研究員 (50835832)
|
研究分担者 |
大田 えりか 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (40625216)
大橋 優紀子 城西国際大学, 看護学部, 教授 (10706732)
五味 麻美 川崎市立看護大学, 看護学部, 講師 (70510246)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 父親支援 / 父親のエンパワメント / 周産期 / 学習プログラム |
研究開始時の研究の概要 |
妊娠期の父親がボンディングを形成するには時間を要する。良好なボンディングの形成は、男性が父親へと移行していく重要なプロセスでもあり、妊娠早期からの父親のボンディングを促進する介入は喫緊の課題である。そこで、本研究では①周産期の父親へのエビデンスに基づく学習コンテンツの検討、②父親を含む専門家による、創出したエビデンスに基づく父親のニーズを反映させた学習コンテンツ開発、③作成した学習コンテンツをまとめた学習プログラムの開発と有効性評価により、今日の多様性や個別性のある父親へのボンディング促進支援を実施し、男性の父親役割獲得を促進することで、真のCoparentingへと繋げていく研究である。
|