研究課題/領域番号 |
25K14111
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
渡井 いずみ 浜松医科大学, 医学部, 教授 (20509830)
|
研究分担者 |
入山 茂美 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (70432979)
加藤 容子 椙山女学園大学, 人間関係学部, 教授 (80362218)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 育児休業中の母親 / 不安 / 尺度開発 |
研究開始時の研究の概要 |
産後女性のメンタルヘルスを良好に保つことは自身の健康や健やかな子どもの育ちにとって重要である。産後不安は産後うつより一般的に見られるもので、出産後のホルモン変動にも影響を受け、概ね産後半年以内の育児不安を中心とした概念である。一方、最大3年間取得可能な育児休業期間において、母親は復職やキャリアへの不安など育児以外の多面的な不安も抱くと考えられる。 本研究は育児休業中の母親に特化して、多面的な不安構造を明確化して、その測定尺度を開発する。本尺度により長期の育児休業中における不安の特徴と変化を客観的に評価することが可能となり、休職中に受ける様々な支援の介入評価の指標となることが期待される。
|