• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊婦を対象とした出産恐怖感を軽減させる心理的教育プログラムの開発に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K14120
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

五十嵐 稔子  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (50347473)

研究分担者 山崎 愛  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (50971991)
木村 奈緒美  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (80791524)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード出産恐怖 / 産後うつ / 心理的教育 / 妊婦 / 教育プログラム
研究開始時の研究の概要

出産恐怖は出産に対する正常な心理的準備を妨げ、親になる移行を複雑にする。これは妊婦のQOLを低下させ、胎児へのボンディング障害を引き起こす。また、出産方法の選択や、出産時のトラウマ体験にも影響を与えると言われている。
本研究は、助産所、産科診療所、周産期母子医療センターで出産予定の妊婦を対象とし、①日本における出産恐怖感を持つ妊婦の実態および影響要因を量的に明らかにする。②出産恐怖感尺度の高得点もしくは低得点の妊婦にインタビューを行い、出産のイメージをもつに至ったプロセスを明らかにする。③出産恐怖感を低下させる心理的教育プログラムを作成し正常経過の妊婦を対象としてパイロット調査を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi