• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

産後うつ病発症リスクのある母親の授乳時の母子相互作用の変化とボンディングとの関連

研究課題

研究課題/領域番号 25K14122
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関島根県立大学

研究代表者

井上 千晶  島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (80413491)

研究分担者 橋本 由里  島根県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (00423228)
中谷 陽子  島根県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (20817530)
大平 光子  周南公立大学, 人間健康科学部, 教授 (90249607)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2027年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード母子相互作用 / 産後うつ / ボンディング / 授乳
研究開始時の研究の概要

授乳時の母子相互作用の特徴を捉える手法である母子の行動観察及び母の視線計測を用い,産後うつ病発症リスクのある母を前向きに3つの時期で調査し,産後うつ病発症リスクのある母親の①授乳時の母子相互作用の特徴を明らかにすること,②授乳時の母子相互作用と母の精神状態(抑うつ傾向),ボンディングとの関連を明らかにすることを目的とする。類型化して比較することで,授乳時の母子相互作用の特徴と母の精神状態(抑うつ),母から子への情緒的絆であるボンディングとの関連について明らかにすることを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi