• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内診に頼らない無痛分娩の助産診断習得のための助産学生シミュレーション教育の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K14128
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

東原 亜希子  帝京大学, 助産学専攻科, 准教授 (10803116)

研究分担者 宍戸 恵理  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (00881450)
青柳 優子  順天堂大学, 医療看護学部, 先任准教授 (40289872)
寺田 由紀子  帝京大学, 助産学専攻科, 講師 (40738019)
飯田 真理子  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (90438854)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード無痛分娩 / シミュレーション教育 / プログラム開発 / 模擬産婦 / 助産診断
研究開始時の研究の概要

近年、無痛分娩を希望する妊婦が増加している。日本の助産教育では、臨地実習で学生一人につき正常分娩10症例の介助を行う規定となっているため、自然分娩だけでは難しく、硬膜外麻酔を用いた無痛分娩の介助を含まなくては介助数の目標に到達できない現状である。よって助産教育に無痛分娩における知識、技術、アセスメント能力に関する教育の強化は重要な課題である。本研究は、模擬産婦が参加する分娩介助シミュレーション教育を無痛分娩においても導入し、内診に頼らない観察力、経過診断、助産ケア方法を学修し、「無痛分娩経過診断ケア評価項目」で測定する助産学生に向けたシミュレーション教育プログラムを開発・評価していく。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi