• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬局で緊急避妊薬を購入した女性への薬剤師と助産師の協働による健康教育モデル開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K14129
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

松永 佳子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (70341245)

研究分担者 日紫喜 光良  東邦大学, 理学部, 准教授 (30324271)
渡邊 淳子  周南公立大学, 人間健康科学部, 教授 (30539549)
浅川 友祈子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (80905547)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード緊急避妊薬 / 助産師 / 薬剤師 / 協働 / 健康教育モデル
研究開始時の研究の概要

日本では薬局での緊急避妊薬の入手が依然、困難である。要因には利用者の知識不足、薬剤師の不安などがある。そこで、薬剤師と助産師が必要な知識、技術を修得できるeラーニングを作成し、それを受講した薬剤師と助産師が協働して緊急避妊薬を購入する女性とそのパートナーに対して実施する情報通信技術を活用した健康教育モデルを開発する。まず、若者、薬剤師、助産師を対象に緊急避妊薬に関する実態調査を行い、調査をもとに教育モデル案を作成し、eラーニングを受講した薬剤師と助産師が協働で健康教育を実施する。対象者には知識向上や満足度、薬剤師と助産師にはモデルの改善点を確認し最終モデルを提案する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi