• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オステオサルコペニア予防のための骨粗鬆症特化型AIシステム開発に向けた長期縦断研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K14137
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関三重大学

研究代表者

福録 恵子  三重大学, 医学系研究科, 教授 (90363994)

研究分担者 川中 普晴  三重大学, 工学研究科, 教授 (30437115)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2029年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード骨粗鬆症 / オステオサルコペニア / 骨粗鬆症リエゾンサービス / AI / 筋質評価
研究開始時の研究の概要

近年では、高齢化の進展や生活習慣病の増加を背景に、予防医療の充実が注目されるとともに、多様なデータ同士の関連性から規則性の発見・予測を行うAI 技術が活用されるなど、医療AI は研究から実用化の段階となりつつある。
しかし、骨粗鬆症に特化したAI による個別支援システムの開発は発展途上であるため、本研究成果によって、オステオサルコペニアを予防するテーラーメイドな骨粗鬆症リエゾンサービスの実現を果たすことができる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi