研究課題/領域番号 |
25K14139
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
谷川 千春 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 助教 (90909780)
|
研究分担者 |
大河内 彩子 (井出彩子) 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (70533074)
藤村 一美 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (80415504)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 発達障害児の母 / 移行理論 / 保健師 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、発達特性がある児の親が、医学的診断を前提とせず、熟達したスキルの獲得と新しいアイデンティティを統合させ生活を安定させるまでの移行に必要な準備条件(以下:移行準備条件とするを評価するための発達特性を持つ児の親の移行準備尺度を移 行理論の概念枠組みに基づき開発することである。方法は、市町保健師等専門職へのインタビューを下に、尺度原案を作成し、全国の保健師等への自記式質問紙調査によって尺度項目の重み付けを行い、対象者の検証を踏まえて尺度開発を行う。尺度開発によって、個人・家族、地域、社会の移行条件を評価し、医学的診断を前提としない支援方法と地域支援体制を検討する一助とする。
|