• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重層的支援ニーズをもつ住民支援システム構築のための公衆衛生看護実践プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K14152
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関清泉大学

研究代表者

安齋 由貴子  清泉大学, 看護学部, 教授 (80248814)

研究分担者 江角 伸吾  宮城大学, 看護学群, 准教授 (10713810)
坂東 志乃 (渡邊志乃)  宮城大学, 看護学群, 講師 (60563955)
二瓶 映美  秀明大学, 看護学部, 准教授 (90769671)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード重層的支援ニーズ / 住民支援システム / 公衆衛生看護 / プログラム開発
研究開始時の研究の概要

申請者らは、多問題を抱え支援が必要な住民の発見から支援体制構築までの支援に関する研究を行ってきた(20K11128)。質的研究により支援内容を明らかにし、支援評価尺度の開発のため調査を実施し、尺度を開発中である。
本研究では、これらの研究を踏まえ、重層的な支援ニーズをもつ住民への支援の現状と課題を明確化し、課題解決を目指した実効性のある「重層的支援ニーズを抱える住民への支援システム構築のための公衆衛生看護実践プログラム」を開発する。まず、今までの研究成果、文献検討、インタビューにより原案を作成し、プログラム評価研究(安田他,2008; 山谷,2020)および準実験研究により有用性を検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi