• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リアルワールドでの認知機能と道路交通<高齢者運転リスク評価指標の確立>

研究課題

研究課題/領域番号 25K14158
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関川崎医科大学

研究代表者

久徳 弓子  川崎医科大学, 医学部, 講師 (80368620)

研究分担者 三原 雅史  川崎医科大学, 医学部, 教授 (80513150)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード認知症 / 高齢者運転 / 神経心理検査 / 脳機能イメージング
研究開始時の研究の概要

日本では認知症高齢者の自動車運転は禁止されている。自動車運転は社会生活に必要であり、社会的孤立によるADL/QOL低下を防止するためにも、より客観的で精度の高い評価指標の確立が必要である。
我々は令和4年度~令和6年度の研究(22K10456)で、川崎医科大学附属病院もの忘れ外来・運転免許外来患者を対象として、患者の臨床的および神経心理学的特徴、画像検査、運転シミュレーター検査を比較した。
本研究では、リアルワールドデータとしての運転習慣と違反や事故歴、公安委員会における認知機能検査結果と外来で評価したデータを比較し、医療機関において認知機能低下患者に有用な安全運転能力評価指標を検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi