• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人口減少社会の地域づくりに活用する多職種多分野協働型地域アセスメント手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K14159
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

茂木 りほ (岩崎りほ)  国際医療福祉大学, 大学院, 准教授 (40760286)

研究分担者 平野 美千代  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (50466447)
蔭山 正子  大阪大学, 高等共創研究院, 教授 (80646464)
畠山 典子  国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (80806042)
大夛賀 政昭  国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (90619115)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード協働 / 多職種多分野 / 地域アセスメント / 保健師 / 福祉
研究開始時の研究の概要

2040年更なる少子高齢化・人口減少社会を迎え地域の専門職不足も懸念される。これに耐えうるためには地域の多職種多分野の保健福祉専門職が一体となり立ち向かう必要がある。本研究では多職種多分野と協働で行う地域アセスメント手法の開発を行うこと、また専門職が「多職種多分野協働型地域アセスメント力向上研修」を受講することによる地域アセスメント・対策計画立案・地区活動、連携状況への影響を研修直後、研修受講3か月後に検証する。現行の各専門職による「限定的な」地域アセスメントの視点から、各職種・分野の強みや特徴を踏まえ総合的、包括的、多角的な視点を身に付け、健康課題の解決、地域づくりにつながることを狙う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi