• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レビー小体病による軽度認知障害に対する非薬物的介入法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K14161
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

根本 みゆき  筑波大学, 医学医療系, 講師 (80754316)

研究分担者 新井 哲明  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90291145)
根本 清貴  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (80550152)
丸尾 和司  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10777999)
笹井 浩行  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター, 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (60733681)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードレビー小体病による軽度認知障害 / アルツハイマー病による軽度認知障害 / 非薬物的介入法
研究開始時の研究の概要

レビー小体病による軽度認知障害(MCI-LB)はレビー小体型認知症の前駆段階であり、アルツハイマー病によるMCI(MCI-AD)より進行が速く多彩な症状を呈するため、早期対応が求められるが、有効な治療法は確立していない。MCI-LBにもMCI-AD同様、複数のリスク因子が関与するため多因子介入の有効性が示唆されるが、根拠は乏しい。またMCI-LBの特有の症状を考慮した介入が必要だが、最適な非薬物的介入法は確立されていない。そこで本研究では、MCI-LBに対する多因子介入の効果の評価、介入因子と効果の対応関係の可視化を経て、至適プログラムの定式化を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi