• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域在住高齢者のフレイル・転倒予測セルフモニタリングと運動介入プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K14167
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

星 真行  福島県立医科大学, 保健科学部, 助教 (00914037)

研究分担者 柴 喜崇  福島県立医科大学, 保健科学部, 教授 (40306642)
曽根 稔雅  福島県立医科大学, 保健科学部, 教授 (60515500)
中野渡 達哉  福島県立医科大学, 保健科学部, 講師 (10713638)
佐藤 聡見  福島県立医科大学, 保健科学部, 助教 (60980696)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2029年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードフレイル / 転倒 / セルフモニタリング / Motor Fitness Scale
研究開始時の研究の概要

本研究の概要は、セルフモニタリングであるMotor Fitness Scale (以下、MFS)を用いて、地域在住高齢者におけるフレイルおよび転倒リスクの早期スクリーニングを検証し、パフォーマンステストと同等の予測妥当性があるかどうかを検証する研究である。
また、「移動性」「筋力」「平衡性」のそれぞれに特化した運動介入プログラムを開発し、ランダム化比較試験にて介入効果を明らかにする研究である。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi