• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

災害時における妊産婦および母子に対する支援者連携の方略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K14171
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関三重県立看護大学

研究代表者

渡邊 聡子  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (00382268)

研究分担者 大平 肇子  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (20259386)
嶋岡 暢希  高知県立大学, 看護学部, 教授 (90305813)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード災害 / 支援者連携 / 妊産婦 / 母子 / ケアニーズ
研究開始時の研究の概要

南海トラフ地震の発生確率が高まるなか、さらなる備えと対応策の構築が急務である。周産期領域では、医療ニーズに対応するため、情報の一元化による医療支援の調整システムが構築されている。しかし、被災した妊婦および出産後に早期退院を余儀なくされた母子への支援はいまだ十分とはいえない。そこで、災害時における妊産婦や母子のケアニーズを地域全体の課題として捉え、対応するための支援者連携の強化が重要である。
本研究では、災害時においても妊産婦および母子のケアニーズに途切れることなく支援を提供できることを目指して、災害時の妊産婦および母子を支える支援者連携の方略を開発することを目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi