研究課題/領域番号 |
25K14174
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 東京工科大学 |
研究代表者 |
大木 正隆 東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (00459166)
|
研究分担者 |
浅海 くるみ 東京工科大学, 医療保健学部, 講師 (90735367)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 訪問看護 / 人生会議 / エンドオブライフケア |
研究開始時の研究の概要 |
本研究はエンドオブライフケアの最終段階における在宅終末期ケアの場において、医療・ケアについての話し合いを意味する人生会議をコアとした訪問看護師の全人的介入モデルを開発し、その信頼性・妥当性を検証することである。方法は申請者が開発した「在宅がん終末期療養者・家族の人生会議の促進に向けた訪問看護活動における実践尺度」を軸にマズローの欲求5段階説を枠組みとし、訪問看護に必要とされる終末期ケア内容およびその評価指標を多角的に抽出・精選する。これにより我が国の喫緊の課題である人生会議の普及に向けて基盤となるエビデンスを構築することは、療養者・家族の在宅療養の希望を叶えQOLの向上に寄与するものと考える。
|