• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プライマリ・ケアにおけるICTを活用した認知症初期対応プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K14180
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関佛教大学

研究代表者

阿部 慈美  佛教大学, 保健医療技術学部, 講師 (10823297)

研究分担者 安本 厚子  佛教大学, 保健医療技術学部, 助教 (60910239)
濱吉 美穂  佛教大学, 保健医療技術学部, 准教授 (80514520)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2029年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードプライマリ・ケア / 認知症 / ICT
研究開始時の研究の概要

超高齢社会であるわが国では「認知症施策推進総合戦略(以下新オレンジプラン)」を策定し、さまざまな施策をとってきた。しかし、認知症介護家族の介護の困難さはこの10年間ほぼ変わらず、その要因の1つに認知症診断後の初期対応に課題があるとされている。一方、現在医療現場においても、遠隔医療などDX化が急速に普及している。認知症の初期対応においてもICTを活用することで、プライマリ・ケアにおいて実践可能、かつ効果的な対応が可能となる。
本研究では認知症診断時のかかりつけ医による認知症療養指導の課題を明らかにし、プライマリ・ケアにおいてICTを活用した認知症初期対応プログラムを作成・実装し評価を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi