研究課題/領域番号 |
25K14188
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
澤井 詩織 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (51004486)
|
研究分担者 |
川崎 涼子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (30437826)
大西 眞由美 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (60315687)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | ひきこもり / 8050問題 / 地域看護 / 地域共生社会 |
研究開始時の研究の概要 |
ひきこもり状態の長期化・高齢化に伴う「8050問題」への対応は喫緊の課題である。様々な家庭を対象に直接支援を提供する訪問看護師は、現在十分な支援に繋がっていない「8050問題」子世代のひきこもり者を適切な支援へと繋ぐきっかけになり得る。本研究は、訪問看護師が遭遇する「8050問題」子世代に対する支援の実態と、多職種多機関における連携上の課題を明らかにし、地域看護職に求められる役割・機能を構造化することを目的とする。本研究の成果を基に、ひきこもり者への支援を通して、地域看護職が地域包括ケアシステムや地域共生社会において、役割・機能を体系的に発揮するための仕組み作りに寄与することが可能になる。
|