• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メンタルヘルスに関する難民・避難民のリテラシー向上を目的とした教育プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K14199
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関大正大学

研究代表者

鵜川 晃  大正大学, 地域創生学部, 教授 (70326320)

研究分担者 丹波 博紀  大正大学, その他部局等, 専任講師 (30882451)
朴 輪貞  大正大学, 学修支援センター, 専任講師 (51025086)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード難民・避難民 / メンタルヘルス・リテラシー / 文化変容 / 支援探索行動 / アクションリサーチ
研究開始時の研究の概要

難民・避難民らは移住後、母国での経験、移住のプロセス、受け入れ国での異文化適応においてメンタルヘルスの問題を抱えやすく重篤な状況に陥るまで受診しないことが多い。単に誰もがアクセスしやすいメンタルヘルス・サービスの整備のみならず、難民・避難民らが異文化適応の過程で抱えやすいメンタルヘルスの問題について知り、予防や対処行動を起こすための「メンタルヘルス・リテラシー」を高めていく支援も必要ではないだろうか。本研究では難民・避難民の精神疾患に対する彼ら自身の認知、支援探索行動、医療サービス・アクセス制御因子を明らかにし、彼らの文化に見合った教育プログラムを開発することを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi