• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

訪問型子育て支援を行う住民と保健師との地域特性を活かした連携モデルの明確化

研究課題

研究課題/領域番号 25K14204
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関同志社女子大学

研究代表者

高城 智圭  同志社女子大学, 看護学部, 教授 (20458962)

研究分担者 三橋 美和  同志社女子大学, 看護学部, 教授 (60347474)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード訪問型子育て支援 / ボランティア / 保健師 / 連携・協働 / アクションリサーチ
研究開始時の研究の概要

保健師は全ての親子に対して多職種連携により子ども虐待予防を行っているが、専門職による支援だけでは『支援の隙間』に陥る親子が生じてしまうことに限界があることは否めず、『支援の隙間』がない支援体制の構築が喫緊の課題である。また、虐待予防においては地域の支え合いによる子育て基盤を強化していくことも重要である。地域住民を含む非専門職と保健師が連携・協働することにより『支援の隙間』を埋めることができると考えられるが、その連携モデルは明確になっていない。そこで本研究ではアクションリサーチにより、非専門職と保健師による連携・協働プロセスを研究者が共に取り組み、地域特性に応じた連携モデルの明確化を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi