• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症共生地域を育む「自分らしく地域で生きる認知症早期ACPプログラム」の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K14205
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関同志社女子大学

研究代表者

杉原 百合子  同志社女子大学, 看護学部, 教授 (90555179)

研究分担者 武地 一  藤田医科大学, 医学部, 教授 (10314197)
山田 裕子  同志社大学, 研究開発推進機構, 名誉教授(嘱託研究員) (80278457)
山縣 恵美  同志社女子大学, 看護学部, 准教授 (30570056)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード認知症 / 早期ACP / 共生社会
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、成人~高齢期の地域住民に向けた「自分らしく地域で生きる認知症早期ACPプログラム」の構築とその汎用性の評価である。本プログラムは、1)認知症とACPの啓発教材、2)認知症になっても暮らし続けるための地域シート、3)自分の意思や価値観等の必要な情報を対話形式で整理できるACPシート、4)認知症の原疾患の種類と進行時期に応じた継続支援が行えるステップガイドを含むものとする。これらを、地域住民同士が話し合いながら使用できる様式とすることで、地域で認知症の人が暮らし続けるための方策を自分事として考えることに繋がり、認知症になっても共生できる地域を育む一助となることが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi