• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多文化社会に対応した在宅ケアグローバル人材養成教育プログラムの評価と効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 25K14206
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関関西医科大学

研究代表者

李 錦純  関西医科大学, 看護学部, 教授 (60584191)

研究分担者 山本 大祐  関西医科大学, 看護学部, 講師 (10755820)
高橋 芙沙子  関西医科大学, 看護学部, 講師 (40780482)
長尾 千裕  関西医科大学, 看護学部, 助教 (51012934)
那須ダグバ 潤子  京都橘大学, 看護学部, 准教授 (70554898)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード在日外国人 / グローバル人材 / 教育プログラム / 在宅ケア
研究開始時の研究の概要

在日外国人の高齢者の増加に伴い医療・介護分野における内なるグローバル化が進展し、在宅ケアをめぐる諸問題が顕在化している。多文化・多様化の流れは不可逆的な社会現象であり、多文化コミュニティを支え、グローバル化に対応可能な在宅ケア専門職の養成と拡充は急務の課題である。
本研究は、在宅ケアグローバル人材養成教育プログラム開発の最終段階として、①:申請者らが作成した当該プログラムを基盤とした職種別プログラムの開発、②:①の評価指標の開発、③:①②による介入研究と効果検証を目的とし、地域社会での適用可能性を提案する。ともに老後を支え合う多文化共生社会の実現に向けて、当該プログラムの実用化を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi