研究課題/領域番号 |
25K14214
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
釜江 和恵 大阪大学, 大学院連合小児発達学研究科, 特任講師 (90553256)
|
研究分担者 |
山川 みやえ 大阪大学, 大学院 医学系研究科, 准教授 (80403012)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | Aサマリー |
研究開始時の研究の概要 |
退院サマリーは、退院後の施設ケアや在宅サービスへケアを引き継ぐために必要不可欠である。しかし、現状では看護師の経験に依存し、記録のばらつきや負担が課題となっている。本研究では、AI技術を用いて非構造化デー タから必要な情報を自動抽出し、サマリーの標準化と質の向上を実現する。これにより、退院後のケ アを一貫して提供し、患者のQOLを維持・向上させる。看護師がAIと協働しながらスキルアップしていく、新たなパートナーシップの構築を目指す。AIを通じ て看護記録を支援し、職場内訓練(OJT)を強化することで、看護師のスキル向上を図り、AIがスタッ フと共に成長していく環境を作り出す。
|