研究課題/領域番号 |
25K14219
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 新潟県立看護大学 |
研究代表者 |
東條 紀子 新潟県立看護大学, 看護学部, 講師 (70816959)
|
研究分担者 |
小長谷 百絵 新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (10269293)
酒井 禎子 新潟薬科大学, 看護学部, 准教授 (60307121)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | エンドオブライフケア / 教育モデル / 老年看護学 |
研究開始時の研究の概要 |
我が国は高齢多死社会が到来するとされ,看護基礎教育において看護学教育モデル・コアカリキュラムやコアコンピテンシーとして示されている「エンドオブライフにある人と家族を援助する能力」の育成が求められている.しかし,看護学生は在学中にエンドオブライフケアを経験する機会が少ないことが課題とされ,教育の工夫が重要である.そこで,本研究は看護基礎教育における老年看護学で育成する人生100年時代のエンドオブライフケア教育モデルの構築を目指すこととした.
|