研究課題/領域番号 |
25K14222
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
池俣 志帆 愛知県立大学, 看護学部, 准教授 (00527765)
|
研究分担者 |
藤野 あゆみ 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (00433227)
成定 明彦 愛知県立大学, 看護学部, 准教授 (20800965)
竹内 佳見 愛知県立大学, 看護学部, 助教 (30982003)
長谷部 七重 愛知県立大学, 看護学部, 助教 (40963989)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 地域高齢者 / フレイル / リラクセーション |
研究開始時の研究の概要 |
高齢者が地域活動の一環としてストレス軽減や筋弛緩を伴う漸進的筋弛緩法を自身で、また他者と相互交流して実践ができ広く活用していけるよう、高齢指導者の養成を行う。本研究では、地域にてフレイル予防のために漸進的筋弛緩法を取り入れたリラクセーションプログラムを実践する高齢指導者を養成し、高齢指導者が実践するリラクセーションプログラムの評価を行う。高齢者自身を指導者と位置付けることで、高齢者がより長く、自分らしく地域で生活をするためにリラクセーションプログラムを活用することが期待できる。
|