• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外来脳卒中患者への療養生活を支える外来看護支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K14228
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関天使大学

研究代表者

神島 滋子  天使大学, 看護栄養学部, 教授 (00433136)

研究分担者 別城 佐和子  令和健康科学大学, 看護学部, 助教 (10612955)
高橋 奈美  札幌市立大学, 看護学部, 准教授 (30452981)
吉川 香織  天使大学, 看護栄養学部, 助教 (40988614)
芦名 葵  天使大学, 看護栄養学部, 助教 (60804325)
大水 あずさ  令和健康科学大学, 看護学部, 助手 (70964815)
大野 和美  天使大学, 看護栄養学部, 教授 (80298223)
島村 美香  令和健康科学大学, 看護学部, 講師 (80782713)
木村 禎  天使大学, 看護栄養学部, 助教 (90984237)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード脳卒中 / 外来看護 / 在宅療養支援
研究開始時の研究の概要

脳卒中患者の在宅療養をささえる看護支援システムの開発を目指し、患者側から見た再発予防や生活上の課題を明らかにするとともに、外来における看護実践の全体像を明らかにする。また、外来という限られた時間で効率的に運用できるシステムを構築するため、外来看護実践現場の参与観察を行い、AIなどの機械学習技術を用いたシステム開発の糸口を探る。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi