研究課題/領域番号 |
25K14232
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 豊橋創造大学 |
研究代表者 |
蒔田 寛子 豊橋創造大学, 保健医療学部, 教授 (10550254)
|
研究分担者 |
尾崎 章子 東北大学, 医学系研究科, 教授 (30305429)
大野 裕美 四国大学, 看護学部, 教授 (60639607)
川村 佐和子 公益財団法人東京都医学総合研究所, 社会健康医学研究センター, 研究員 (30186142)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 高齢者 / 高齢者施設 / 急変 / 教育プログラム / クラスターRCT |
研究開始時の研究の概要 |
高齢者施設での高齢者の急変は、救急搬送が必要か、DNAR(Do Not Attempt Resuscitation)の意思を優先するか判断が難しい。そのため本研究では、施設入所高齢者の急変時対応判断が困難であることを課題と考え、課題解決に向けた高齢者施設での体制と対応について検証する。地域を単位としたクラスターランダム化比較試験の手法を用い、高齢者施設の体制整備に向けた施設職員への教育プログラムを作成する。本研究の成果により救急搬送の検討が必要な施設入所高齢者が適切に救急車で受診、またはDNARの意思を尊重した最期を迎えることができる。
|