• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域在住高齢者の社会的フレイルと精神的健康に影響する要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K14237
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関産業医科大学

研究代表者

室屋 和子  産業医科大学, 産業保健学部, 准教授 (50299640)

研究分担者 田渕 康子  佐賀大学, 医学部, 客員研究員 (90382431)
熊谷 有記  熊本保健科学大学, 保健科学部, 教授 (10382433)
野元 由美  産業医科大学, 産業保健学部, 講師 (90280255)
森園 久美  産業医科大学, 産業保健学部, 助教 (60963642)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード高齢者 / 社会的フレイル / 精神的健康
研究開始時の研究の概要

高齢者は、加齢に伴う体力の衰えや疾病、家族構成の変化により外出や他者との交流の機会が減少し、自宅にこもりがちとなる、いわゆる社会的フレイルと言われる状態に陥りやすい。ただし、社会的フレイルを病的状態と決めつけるのではなく、当事者が自身の健康をどのように考えているかについて社会的背景や価値観を踏まえて判断し、ニーズに応じた支援へとつなげることが重要である。本研究では、地域で暮らす高齢者の社会的フレイルと精神的健康に影響する要因を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi